2014年3月30日日曜日

自分流(最近の技術動向などの)情報収集方法

■ベースとなる知識

 IT関連のベースとなる知識は情報処理技術者試験やベンダー試験受験時の勉強で得ることができる。
 また、ベースを元に血肉となる知識は書籍や経験から得られるだろう。
 でも、最近の技術動向などは得られないだろう。

■自分流(最近の技術動向などの)情報収集方法

そこで、自分は以下のようにしている。

1.通勤時間を利用し、スマホでブックマークしてあるサイトを巡回し、情報を収集。

なお、スマホのブックマークの整理は、googleアカウントでリンクしたパソコン上のクロームで行う。
 

2.通勤時間を利用し、Gunosyで情報収集

 どういう仕組みになっているかわからないが、自分にあった情報がくるということになっているので、Gunosyを利用し、サイトをチェックする。ここで巡回に加えたいサイトがあった場合は、ブックマークし、後ほど、クローム上で整理する。
 
3.サイトの記事をEvernoteに保存する

 その場で読めるサイトであればよいのだが、これは理解するのに時間かかるとか、とっておきたいときは スマホ上でEvernoteにリンクを保存し、後日(休日や空いた時間などに)、まとめて整理をする。

  ページを共有を選択 ↑
Evernoteを選択して、リンクを保存する。 ↑
 パソコン上のEvernoteでURLを開いてじっくり読む。 ↑
また、空いている時間にスマホでじっくり読む。 ↑
 

 さらに、パソコンで読んでいるときに、とっておきたい場合は、クロームのプラグインで、リンクではなく、記事自体をEvernoteに保存しておく。 ↑

こんな感じです。

0 件のコメント:

コメントを投稿