2014年1月11日土曜日
VMを試した
会社の同僚に、VMがおもしろいよといわれて試してみた。
(いままで、試したことなかったんだよね・・・。)
ということで、「VMware Player」と「VirtualBox」を試してみた。
■インストール
・「VMware-player-6.0.1-1379776.exe」をダウンロードしてインストール。
・仮想マシンを作成し、その後、「CentOS」と「Ubuntu」をインストールした。
※簡易インストールすると英語モードでインストールされて、Linux音痴の自分には厄介ことになったので、仮想マシンを作成してからにした。
・ネットワークはブリッジにした。
※多分、ホストのイーサネットがブリッジ的に働き、ホストとゲストが同じLAN上につながっているように見えるのだろう。デフォルトの設定のNATは、多分、ホントのNATのように働くと思われる。
・こんな感じ。
VMWare Player
CentOS
Ubuntu
・「VirtualBox-4.3.6-91406-Win.exe」をダウンロードしてインストール
・仮想マシンを作成し、その後、「CentOS」をインストール。
※「VMware Player」のように一発でインストールする手段はないようだ。
・ネットワークはやはりブリッジにしてみた。
・こんな感じ。
VirtualBox
CentOS
■使ってみた
ベンチマーク的なものをとっていないので、パフォーマンスの違いはよくわからないが、他のOSを気軽に使うという観点からの使用感は、「VMware Player」の方がよかった。
「VMware Player」のほうが、解像度が選べて、フルスクリーンにした場合、ホストOSとの切り替えがスムーズにできるのだ。しかも、(自分の設定が悪いせいかもしれないが、)「VirtualBox」はマウスが少し変な動きをした。
まあ、他のOSをちょっと使ってみるという観点なので・・・。
ただ、「VirtualBox」 は、(使っていないのだが、)気軽にホストとの間でコピー&ペーストできたり、キャプチャが簡単にとれたりするようだ。
とりあえず、どちらも簡単に気軽に他のOSが使えて便利である。
ただ、(ホストのメモリは、4GでCPUはi5で、)ゲストのメモリを2GにしてCPUを2coreとすると、ホストの動きがおそくなり不便になった。
(もしかしたら動的に変わるのかもしれないが、)デフォルトの1G、1coreがバランスいいように感じた(勿論、用途によるだろうが・・・)。
登録:
投稿 (Atom)