2010年12月28日火曜日

.Netのインストーラでアドバタイズショートカットではないショートカットを作る。

アドバタイズショートカットではないショートカットを作るには、MSI ファイルのプロパティを操作する必要があります。

①まずOrca データベースエディタをインストールします。
http://support.microsoft.com/kb/255905/ja

ただ、新しいバージョンはサイズが大きいので、旧Verでも大丈夫です。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=e96f8abc-62c3-4cc3-93ad-bfc98e3ae4a3


②その中身から Orca.msi を探してインストールします。




※インストール後のアイコン



③インストール後、Orca を起動し、.Net にて作成した MSI ファイルを開きます。

④Property テーブルを開きます。
 

⑤コンテキストメニューより Add Row を選択し、行を追加します。
  ※選択言語によっては名称が違う場合があります。 

⑥キーに DISABLEADVTSHORTCUTS 、値に 1 を設定します。
  ※これも選択言語によっては名称が違う場合があります。


⑦保存して Orca を終了します。

以上の手順でプロパティを変更した MSI ファイルをインストールすることで、アドバタイズショートカットではないショートカットがインストールされます。
なお、この手順はプロジェクトに記載する方法がないため、 MSI ファイルを再作成した場合はその都度行わなくてはなりません。

2010年12月24日金曜日

Redmineを使ってみた

http://gihyo.jp/dev/serial/01/redmine/0003
(少し、バージョンは古いようだが、)上記サイトを参考に使ってみた。
やはり、チケットで処理するが、他のものに比べるといい感じがする。

2010年12月22日水曜日

IISでphp

IIS6でphpを動かしてみた。手順は以下のとおり。
0.php5.3はDLLがないので、php-5.2.16-Win32-VC6-x86.zipを選択。
1.展開後、サーバの適当なところへコピー
2.IISのWEBサービス拡張に、php5isapi.dllを登録し、許可にする。
3.IISのWEBサイトのプロパティ→ホームディレクトリ→構成で、.phpを追加して、php5isapi.dllを選択。
4.C:\WINDOWSに必要な設定をしたphp.iniを置く。
5.IIS再起動。
これで、一応、phpが動くようになった。でも、いいのかな?

2010年12月20日月曜日

Redmineのインストール

Redmeinというプロジェクト管理ソフトウェアをCentOS5.5にインストールしてみた。
http://blog.redmine.jp/articles/redmine-1_0-installation_centos/
上記のサイトどおりにインストールすると、うまくいったが、使い方がわからない。
メールの設定は、下記サイトにあるようだ。
http://www.redmine.org/boards/2/topics/13625

2010年12月18日土曜日

DNSリゾルバキャッシュのクリア

DNS(ドメイン・ネーム・システム)に問い合わせをする方法のひとつにnslookupコマンドがあります。
下のように引数に調べたいドメイン名を指定することで簡単に結果を見ることができます(※引数を指定しない場合は対話モードで実行されます)。
nslookup www.system-pack.co.jp
DNSの問い合わせ結果は、通常はパフォーマンス向上のためPC上にキャッシュされますが、名前解決ができなかったという情報もキャッシュされるため、DNSの切り替え作業を行っている最中に、設定ミスと混乱することがあります。
そのような時、Windows(特に断りなくWindowsXP)では、下のコマンドでキャッシュをクリアすることができます。
ipconfig /flushdns

ただし、再び名前解決に失敗すると当然その結果がキャッシュされてしまいます。
キャッシュ機能自体を(一時的に)無効にするためには、「DNS Client」サービスを停止しましょう。
なお、サービスの停止や再開は、下記のコマンドでも行うことができます。
停止: net stop dnscache
開始: net start dnscache

nslookupで名前解決ができるにも関わらず、pingコマンドやブラウザでサーバが見つからないような時は、このキャッシュを疑ってみると良いでしょう!

2010年12月15日水曜日

IE8とFF3の挙動

IE8は、同じURLを違うタブで開いた場合、後者のリクエストを直ちに送るが、
FF3の場合は、前のタブのレスポンスが返ってくるまで、次のタブのリクエストを送らないようだ。
phpを利用して確認。
sleepを入れ、先のタブからURLをたたく、次に、急いで(情けない)sleepを削除し、次のタブで、同じURLをたたく。
すると、IE8は、すぐに表示されるが、FF3は、前のタブの表示がすまないと表示されない。

2010年12月14日火曜日

Excelで分数表示

Excelで分数表示ができるらしい。
以下のように、入力すると、1/2となり、セルの内容は0.5となる。
0 1/2
Excel2003以上からの機能らしい。

2010年12月13日月曜日

AnkhSVNを使ってみた

AnkhSVNを使ってみた。
普通に便利。
だが、
subclipse見たいに、更新する前に、競合をみることできる画面がないみたい。
ちょっと不便。
実はそういう機能もあるのかな?

2010年12月10日金曜日

SVNの隠しフォルダ(.svn)の削除

SVNで管理すると各フォルダに隠しフォルダ(.svn)ができます。
もちろん、作業中に消しては、まずいのですが、削除したい場合があります。例えば、ソースを納品する場合などです。
以下の方法で、簡単に削除されたものができます。
svn export path1 path2
path1:ワークフォルダ
path2:出力先フォルダ
※path1は、SVN管理のルートから必要みたい。
※paht2は、既に存在しているとエラーとなる。

GAEのススメ

Google App Engine(通称GAE)を使えば、無償でPythonまたはJavaでウェブサイトを公開できます。
SDKもGoogleから提供されていて、すぐに開発を始められます(詳しくは、こちらを参照してください)。

GAEの機能としては下のようなものがあり、特にJavaのサーブレット環境を無償で利用できるところが魅力的ですね。
・データストア
・URLフェッチ(他サイトのコンテンツを参照する)
・メール送信
・画像変換
・Googleアカウント認証
・CRON
・SSL
・独自ドメインの設定

企業の方、個人で事業をされている方
サーバを自社で抱えてシステム運用するよりも、この環境を採用することでコストを抑えられる可能性があります。
自社サイトの動的コンテンツ(お問い合わせや物件検索など)や、基幹システムと連動したウェブシステムなどをご検討中の方は、お気軽に弊社までご相談ください。